ニュースレターのフォーマットの探求:Scribble #17

『Scribble』は日曜の朝に届く「ニュースレター」のニュースレターです。ニュースレターに関する話題や発見をお届けします。今週は、ニュースレターのフォーマットについて。
長谷川翔一 2022.03.20
誰でも

こんにちは。暖かくなったと思いきや、雨が続いてげんなりしますね。

花粉症と低気圧で体調がぐちゃぐちゃですが、そんな場合ならではのアイデアや文章も生まれてきます。

ニュースレターには一貫性と連続性の必要ですが、「一貫性だけでなく予測不可能であることも大事だ」とも言われています。

「こうあるべき」というフォーマットにとらわれず、新しい話題やアイデアを試すのも一つの手ですね。

さて今週はフォーマットにちなんだSubstack公式記事を紹介します。

ニュースレターのフォーマットの探求

ニュースレターのフォーマットは、大体が「コラム」や「読んだ記事や本などのキュレーション」であることが多いです。

しかし、今回のSubstack公式記事「Exploring formats.Writers are getting creative with how to publish on Substack」(フォーマットの探求。Substackでの公開方法でライターが工夫していること)によると、海外では様々なフォーマットがあるようです。

この記事では、ニュースレターのフォーマットが実例付きで紹介されています。

  • 発行している本の一節の紹介

  • 聞いている音楽のプレイリストの紹介

  • ブッククラブやレッスンなどのコミュニティの活動紹介

  • アドバイスコラム(読者からの悩みにライターがレターが答える形式)

  • シンプルな画像だけのレター

  • クイズやパズル

特に面白く感じたのは、「アドバイスコラム」と「クイズ」。

クイズレターの事例として紹介されていた『Three's a party』では、著者のColin Medwickが歌詞の中に共通項が隠された3曲を毎日提供し、読者に正解を当てるよう呼びかけます。

『Who Am I? 』は、9枚の写真のヒントをもとに、隠れたテーマ(メタキーワード)を当てるというレターです。毎週クイズを出し、翌日に答えが送られてきます。

以前も書いたように、サブスクライブ(購読者との関係)を強めるには、「習慣」が鍵になります。このようなフォーマットは、自然と習慣を作る優れた形式ですね。

普段、オーソドックスなレターをやっているなかに、毎月1回〜2回こうしたクイズを差し込むことは習慣化につながるだけでなく、予測不能性も生んでくれるかもしれません。

***

また、アドバイスコラムは、一方的な関係になりがちな「レターと読者の距離」を近づけ、UGCをうみ、新たな読者を増やす仕掛けにもなります。

専門性の高い相談を扱う場合は、ペイウォール(有料化のための仕掛け)も設けやすいですし、ビジネスモデルにも繋がりやすいですよね。

***

いま、日本で発行されているニュースレターのほとんどは、テキストブログの延長線なので、このような新たな取り組みは、ほとんど見かけません。「メールボックスに届く」という特性を考えれば、漫画やゲーム、クイズなどは意外とマッチしそうですよね。

自分も色々試してみたい限りです。

もし変わったレターを読んだ・見たことがある方がいれば、Twitterやコメントで教えてください。

***

というわけで、今週もここまで読んでいただきありがとうございました。これからのニュースレターを考えるニュースレター 『Scribble』でした。

良き日曜日(もしくは月曜日?)をお過ごしくださいませ。

よかったら、このレターやnoteの感想もいただけると、嬉しいです。今後のネタにもなりますので。

無料で「Scribble」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
臨時号:Revueが2023/01/18にサービス停止
誰でも
ニュースレターの終わりのデザインを考える①:Scribble #24
読者限定
認知度ゼロからニュースレターを始めるのはちょっと厳しい:Scribbl...
読者限定
偶然のバズからサブスクライバーを獲得するには:Scribble #22...
読者限定
ニュースレターに人格を与える幾つかの試み:Scribble #21
読者限定
ペイウォール戦略の最前線とクリエイターエコノミーの限界:Scribbl...
誰でも
今週はお休みです:Scribble
読者限定
送信前のチェックは寝かせてから:Scribble #19